カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
5月28日 晴れ
蝶友Iさんとご一緒して各地を廻りました。 何時も多くの成果が上がるのですが、この日は不調でした。 始めにI湿原に。7時20分頃到着、ゼフィルスを探しますが全く見つからず。 ヒメヒカゲ を探しに木道を廻りますが飛んでくれません。朝早く気温が上がっていないためでしょうか。 天竜川河川敷の ミヤマシジミ を探しに行きました。10時過ぎポイント着。5月10日頃発生しているとの情報があったので、見つかると思っていたのですが見つからず。コマツナギの可憐な花はあちこちに咲いていました。居たと思って写してみると ツバメシジミ 雄でした。暫く探して居たと思ったのは ツバメシジミ 雌でした。 ミヤマシジミ は交代期かもしれませんが、少なくなったのは事実のようです。 昼食後、ヒメヒカゲ を探してN地区へ廻りました。此処では無事発生していました。7~8頭以上を見ました。 ヒメキマダラセセリ も見つかりました。 ウラナミジャノメ が発生していないかと探しましたが、見つかりませんでした。ウラナミジャノメ は例年6月に見ますから今年もこれからなのでしょうか。 ヒメヒカゲ 愛知県 2023年5月28日
#
by 22wn3288
| 2023-05-29 09:18
| チョウ
|
Comments(2)
暫くご無沙汰していた I湿原とR池畔を廻りました。
朝早く出ると電車、電車、バスと乗り継いで7時過ぎに着くルートがあるのを見つけました。 5月24日 晴れ後快晴 I湿原横の草地に着くと、蝶友さん2人が来ていました。仲間に入れて頂きチョウを探します。アカシジミ を見つけて呼んでくれましたが、写真は撮れませんでした。 ミズイロオナガシジミ が止まっていると別の蝶友さんが教えてくれました。葉裏の枝に止まり動かずにいました。 I湿原を廻ると、ヒメヒカゲ が飛んでいました。止まるのを追いかけましたが写真は撮れず。 戻ると道路に白いシジミチョウが止まりました。ウラゴマダラシジミ でした。大分傷んだ個体でした。もう終わりに近いと思われます。 R池畔に向かう途中、薄いブルーに輝くシジミチョウが飛びました。止まった時に写して後で確認すると ヤクシマルリシジミ と思われます。 R池畔では草刈りの最中で下草と芝は綺麗に刈り取られていました。チョウは少なく アカボシゴマダラ が1頭飛ぶのを見た位、キタテハ と ヒオドシチョウ が居ました。コムラサキ と ウラゴマダラシジミ は見つかりませんでした。 ミズイロオナガシジミ 豊橋市 2023年5月24日 ウラゴマダラシジミ ヤクシマルリシジミ ヒオドシチョウ #
by 22wn3288
| 2023-05-25 08:55
| チョウ
|
Comments(8)
クモマツマキチョウの季節になりました。
毎年一度は出会いたいチョウの一つです。 今年は発生が早く、例年通りのスケジュールでは遅かったようでした。 5月17日 快晴 蝶友Oさんご夫妻と例年のスミレ咲くポイントへ。 道々の木の緑が新鮮でした。 着いた早々 クモマツマキチョウ が飛びました。近くを飛んだので姿を確認出来ました。しかし止まりませんでした。 その後偶に飛ぶものの止まってくれません。そのうち姿を見せなくなりました。 マイブログを見ていて下さるという方にお会いし、上のポイントに沢山飛んでいます、今からでも間に合うでしょうと助言を頂きました。しかし車も無いし時間の余裕もなかったので行けませんでした。 その後若干の飛翔とスミレでの吸蜜を見ましたが、写真は撮れませんでした。 5月21日 晴れ クモマツマキチョウ に出会いたいと再度出かけました。上のポイントの場所をブログ友さんに教えて頂きました。 ありがとうございました。このポイントは以前何回も訪れていた場所なので直ぐ分かりました。 前日に連絡すると、今回もOご夫妻と同行することになりました。 上のポイントに着くと3人の同好の士がカメラを構えていました。お仲間に入れて頂きました。 皆さんお世話になりました。 此処はミヤマハタザオが多く花が咲いていました。崖の上の方に咲いていて クモマツマキチョウ は其処で吸蜜します。遠いので私のカメラではピントを合わせるのが難儀でした。 吸う蜜の時間は短時間ですが、又訪れてくれます。繰り返し繰り返し飛んできます。回遊しているように見えました。 2頭が縺れ合って飛ぶ姿もありました。雄が殆どで、雌が1頭来ましたが止まりませんでした。 シャッターを押す機会は多かったのですが、ピンボケも多く、良い構図も難しかったです。 クモマツマキチョウ 長野県 2023年5月21日
#
by 22wn3288
| 2023-05-22 13:54
| チョウ
|
Comments(10)
5月6日 快晴
R池畔の遊歩道のチョウ観察を続けています。 今年はチョウの発生が早く、各種のチョウの発生が報告されています。 このポイントでは ウラゴマダラシジミ の大きな発生地が樹木の伐採により無くなりましたが、周辺に小さな発生地があったのを見ていたので、そこを見てみました。 すると直ぐ銀色のシジミチョウが飛ぶのが見えました。少し見ていると止まってくれたので ウラゴマダラシジミ と確認出来ました。小飛びしますが又近くに止まります。開翅しないか と暫く見守りしましたが開きません。開いたと見えたら飛び立ちました。 近くを探していると コムラサキ が木の上を飛ぶのが見えました。止まったのを写しましたが証拠写真です。アカボシゴマダラ も飛んでいました。 5月9日 快晴 同じ場所を探しました。ウラゴマダラシジミ は同じ感じで見つかりましたが、開翅はしてくれませんでした。 5月10日 快晴 晴れたので午後ですが再訪しました。ウラゴマダラシジミ は居ましたが止まってくれませんでした。樹上に コムラサキ が止まっていました。 I湿原に廻りました。チョウの姿は少なかった。 イボタノキの花が咲いていました。此処で待つことにしました。時に ウラゴマダラシジミ が飛びますが止まりません。時間も経ち帰ろうかと思う頃、ようやく1頭が吸蜜に訪れました。 アオスジアゲハ が時々吸蜜に来ていました。黒系アゲハも来る筈ですが来ませんでした。午前中が良いのでしょうか。 ウラゴマダラシジミ 豊橋市 2023年5月6,9,10日 #
by 22wn3288
| 2023-05-11 09:15
| チョウ
|
Comments(16)
4月始めから、R池畔のチョウの発生状況の推移を観察しています。
一定の速度で歩いて、見えるチョウを記録する、という記録ですが、写真を撮るのとは別の難しさがあります。 見れたけれど撮影は出来なかったというチョウも多いです。 カラスアゲハ や モンキアゲハ、アオスジアゲハ などもそうでした。 このコースは、今年度から池の辺の雑木林が伐採され、下草も刈られて、公園として整備されつつあるので、これからの変化を見るのに適しているか と思っています。 4月末から5月始めにかけて多く見られたのは ヒメウラナミジャノメ でした。 撮影出来たチョウを載せていくことにします。 4月11日には ツマキチョウ ♂ を撮影出来ました。 4月27日 ダイミョウセセリ R池畔を歩いた後、I湿原を見るために裏道を歩きます。此処の道端にサンゴジュが複数あります。 5月3日 快晴 I湿原に向かう途中、サンゴジュの葉上に白い小さなチョウが飛びました。止まってくれたので見てみると、なんと サツマシジミ でした。例年5月末に見ますから、今年は サツマシジミ の発生も早いと思われます。 この日は クロアゲハ、ジャコウアゲハ も湿原近くで見られました。 5月5日 快晴 晴れの日が続くのでR池畔とI湿原を廻りました。 I湿原近くでは、サツマシジミ を再確認。 R池畔に戻る途中、 アカボシゴマダラ の飛翔を確認、川面上の葉に止まる姿を写せました。 更に公園横の道で蝶友さん二人と合流、アカボシゴマダラ を追ってみていると、止まってくれました。幸運が続いてくれました。 ダイミョウセセリ 豊橋市 2023年4月27日 #
by 22wn3288
| 2023-05-09 07:20
| チョウ
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||