カテゴリ
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2月28日
明日からは3月になります。 春がそこまで来ていますね。 晴れたので何時ものコースを歩いてみました。 晴れましたが気温はやや低め、風も冷たく感じました。 R池畔の遊歩道にチョウは現れず。その前の耕作放棄の土地で、黄色のチョウが飛びました。 中々止まりませんが、ようやく止まってくれたので撮って見ると モンキチョウ でした。 遊歩道の周りは綺麗に刈り取られ、見た目には綺麗ですが、昆虫たちが住める場所は殆ど無きに等しい状態です。 モンシロチョウ や ベニシジミ を求めて、近くの畑や田んぼのあぜ道を歩きましたが、チョウは飛びませんでした。 モンキチョウ が見れたので良しとしましょう。 「第6回 ブログ仲間たちの チョウ写真展」 を宜しく モンキチョウ R池畔 遊歩道近く 2021年2月28日 写真展のお知らせ 「第6回 ブログ仲間たちの チョウ写真展」
#
by 22wn3288
| 2021-02-28 18:25
| チョウ
|
Comments(7)
2月21日 快晴
朝から良く晴れ渡りました。 気温も上がって来たので、散策に出かけました。 R池畔の遊歩道を歩きます。 毎年此処で モンキチョウ を見るのですが、姿は見えず。 歩いていると蝶友Iさんと出会いました。一緒に探します。 黄色いチョウが飛びました。モンキチョウ だと追いかけました。中々止まりませんが、オオイヌノフグリの花で短時間吸蜜しました。モンキチョウ ではなくて キタキチョウ でした。今年の初見です。 飛び上がった後止まらずに何処かへ。 Iさんと別れて更に歩くと、もう1頭出ました。これも キタキチョウ でした。 ( 離れた場所ですが、同じ個体かもしれません。) コースを変えて探します。モンキチョウ らしいチョウが飛びましたが止まってくれず。 モンシロチョウ を探しますが見つからず。 何か飛んだなと見て、止まったのを見れば キタテハ でした。 キタキチョウ R池畔 2021年2月21日 写真展のお知らせ 「第6回 ブログ仲間たちの チョウ写真展」 #
by 22wn3288
| 2021-02-21 15:05
| チョウ
|
Comments(12)
2月7日 午前中 快晴
暖かい日和に誘われて、「のんほいパーク」の オオゴマダラ の様子を見に行きました。 大温室の中は相変わらず快適です。 始めに目についたのは、餌場に群れる オオゴマダラ でした。2頭から4頭か゛集まり群れ飛びます。近くの葉に止まる個体も多く居ます。 花に来る個体が少なくて、近くを素通りすることが多くありました。葉の間を3~4頭が群れ飛ぶこともあります。 ピンクの花で待っていると、止まる個体もありました。やはり花とのシーンが綺麗ですね。 口吻を伸ばしているようですが、花弁の上でした。止まる時間は極く短時間のことが多かったですが、他に吸蜜しているらしい個体も来ました。 スイレンは綺麗に咲いていました。ピンクのカトレアも1株咲いていました。デンドロビウムやシンビジューム、胡蝶蘭は多く咲いています。 暖かいので外を見て回りました。野草園のセツブンソウ、減ってはいますが、少数残って咲いていました。 大花壇やサザンカの垣根を見て回りましたが、チョウの姿は見れませんでした。 オオゴマダラ 「のんほいパーク」 2021年2月7日 セツブンソウ カトレア デンドロビウム 今年も「ブログ仲間の チョウ写真展」 を開く予定です。 第6回になります。 長く続けられて嬉しいです。 #
by 22wn3288
| 2021-02-07 18:25
| チョウ
|
Comments(6)
「のんほいパーク」豊橋市動植物公園の大温室に、
今年も オオゴマダラ の放蝶が始まりました。 昨年、今年は放蝶は行われないとの情報もありましたが、「のんほいパーク」は頑張ってくれて、卵から飼育し、無事蛹になり、今年初めに放蝶されました。 中日新聞、朝刊に、1ページ大の「のんほいパーク・だより」が掲載され、その一部に 「オオゴマダラ 放蝶」の記事が載っていました。 1月10日 大温室に行きました。外は寒いですが、温室の中は暖かくて快適です。 熱帯植物の植えられた緑の中に、ブーゲンビリアのピンクの花が咲き誇っています。其処へ オオゴマダラ が 吸蜜に訪れます。10時頃かなり沢山の オオゴマダラ が飛び交いました。 昨年は下に咲くアンスリウムなどにも来ましたが、今日は下にはあまり降りてきませんでした。 10時半過ぎになると、オオゴマダラ の数が減りました。吸蜜の時間が終わり一休みするのでしょうか。 蘭の部屋には、白いカトレアが1株 咲いていました。 11時過ぎ帰途につきました。 外は寒い風が吹いていました。 オオゴマダラ 「のんほいパーク」大温室 2021年1月10日 白いカトレア #
by 22wn3288
| 2021-01-10 14:36
| チョウ
|
Comments(10)
私の所属する会では、2つの会報が発行されています。
新年号には、会員の投稿が掲載されます。 1の会報 1人1点掲載 長野県の高原の一部に生息し、年々減少の傾向が見られます。 緑の草原で独特の斑紋が綺麗です。(2017年7月2日 撮影) 2の会報 複数ページの掲載 「絶滅危惧種のチョウたち Ⅱ」 チョウの姿を大きく編集しました。 ( 前年 Ⅰ を掲載 ) 綺麗な翅を拡げた姿は中々見られません。この日は蝶友さんたちの協力で 運良く写せました。 長野県 2020年7月2日 高山に住むチョウです。 高山植物の緑の中、黄色の花に止まると映えて綺麗です。 長野県 千畳敷カール 2020年8月19日 小さいチョウで、数も少なく、長年探していましたが、今年蝶友さんの案内で、 始めて写せました。 長野県 2020年8月1日 本来山奥のチョウですが、何故か天竜川下流の河川敷に生息しています。 一時減少し心配されましたが、2020年も沢山見ることが出来ました。 静岡県 浜北 天竜川河川敷 2012年7月16日 ツメレンゲの花は普通白ですが、此処にはピンクの花が咲くツメレンゲがありました。 今は減少し、この組み合わせは見られなくなりました。 静岡県 中部天竜 2011年11月8日 高地に生息するヒカゲチョウの仲間です。赤い紋が綺麗です。 前に紹介した クモマベニヒカゲ と良く似ていますが、違う種類で、 この方が低い山に生息します。 長野県 2018年8月13日 40年間、石垣島では絶滅したと考えられていましたが、再発見出来ました。 当時蝶仲間の間で話題になりました。 石垣島 2016年5月25日 #
by 22wn3288
| 2021-01-07 08:55
| チョウ
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||