カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年の冬も鳥撮りは諦め、昨年の見直しをすることにしました。
おおよそ時期に沿って見ることにします。 マイセレクト2016年 その1 ギフチョウ 3題 ![]() ![]() ![]() ヒメギフチョウ ![]() アオバセセリ ![]() クモマツマキチョウ ♂♀ ![]() ![]() ◇◇ 第13回 チョウ類の保全を考える集い ご案内 ◇◇ 日時:2017年2月11日(土) 10:30~17:45 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都代々木) 研修室416(センター棟4階) 14:30~15:10 かつての自然の「豊かさ」~チョウから描く環境の変化~ 高橋 昭氏(名古屋昆虫同好会) 高橋 昭氏は高校時代の同学年、医学部教授を勤めながら、チョウの生態の研究を続けてこられました。敬服しております。 会終了後 懇親会も開かれます。 ■
[PR]
by 22wn3288
| 2017-01-12 09:31
| チョウ
|
Comments(12)
22wn3288様 去年を振り返り私の方は同じように蝶が撮れていないので 反省材料になります。クモマツマキチョウ は機会あれば 是非
会いたいと願つております。鳥撮りも豊橋公園で ルリビタキ、アオバト など見れる 時期がきているように思はれます。
おはようございます。
どのお写真も素晴らしいです。 特にクモマツマキチョウの雄の翅色が素晴らしいですね。 チョウ類の保全を考える集い、 ご高齢かと思いますが講演とは素晴らしいですね。 沢山の方が集まると良いですね。
s-sibata212さん
鳥撮りも近くで撮れるのですが、体調が思わしくなく、自宅に居ることが多くなりました。
MIYAKOUTA5040さん
私のチョウ撮りは晩年からですが、同年には若い時からチョウの研究を続けてこられる方が数人おられます。 高橋氏は日本蝶類学会の会長も務められました。今でも重鎮ですね。
おはようございます。
魅力的な蝶が並んでいますね。 アオバセセリやヒメギフチョウは未知の蝶ですので、 いっそう興味深く拝見しました。 もう、しばらくで楽しみなギフチョウの季節がやってきますね。
kazenohaneさん
寒い時は動きようが無いので写真の見直しでもしようかと。 少しずつ見ていない種類も見えてきています。
こんにちは。
2016年も遠征が多く、素晴らしい成果を上げておられますね。 クモマツマキチョウの雌雄の美しさに、チョウの素晴らしさを 再確認しました。 今年も、綺麗な画像を楽しみにしています♪
ギフの飛ぶころまでが待ち遠しいですね。
どの写真もカメラを向けた時の感動が伝わってくるようです。
Lapis-kさん
有難うございます。 昨年は何回かチャンスに恵まれました。 今年は少なくなりそうです。
ダンダラさん
有難うございます。 目指すチョウを見つけた時は嬉しいですね。 上手く写せたかどうか、自分なりのチャンスでした。 春が待ちどうしいですね。 でも未だ先ですね。当地では珍しく雪が積もりました。
どの蝶もですが、特にクモマツマキチョウは満足のいく写真が撮れていません。
雌雄とも素敵な写真、羨ましく拝見しました。
maximiechanさん
撮影の日は条件が良かったようで、多数の同好の士と 共に写すことが出来ました。 私も嬉しかったです。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||