カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
世界らん展 日本大賞2013 を見に東京ドームへ行ってきました。
会場は華やかな らん が沢山飾られ、とても綺麗でした。 人も大勢でゆっくりと見ておられない位でした。 この らん展 が始まった頃から見ていますが、一時より展示部分が減り、販売エリアが増えたような気がしました。 日本大賞の入選作は素晴らしく、今年の フラグミペディウム コバチー 'セカンド スマイル' は見事でした。この種類の花は普通小型なのですが、この花はとても大きく色も鮮やか、濃い緋紅色とでもいうのでしょうか、見事な花・見事な作だと感心しました。 洋らんをある程度知らないと、この花の素晴らしさは分からないかもしれませんね。 ディスプレイ部門の洋蘭では、華やかに賑やかに、沢山の洋蘭の花が飾られていました。 私は以前小さな温室で、洋らんを栽培していました。カトレアとパフィオペディラムが主でした。今は小さなフレームですので、何とか生きているくらいですが、40年くらい前に購入した らん が久しぶりに花を咲かせてくれました。 パフィオペディラム ラ・ホンダ 'サクラメント' という種類です。黄色の花で、当時はまずまずの評価の花でした。( 今となると花型が良くありませんね。なにしろ40年前の花ですから。今まで生きているのが不思議な位、どんどん淘汰されますから。でも懐かしいんですね。) 今はこの仲間の らん の改良が進んでいます。5年くらい見ていませんでしたが、驚くほどの良い花が咲いていました。時間の都合で展示された パフィオ の中から入賞花を見て回りました。 とても全部は見きれませんね。 そう言えば冬は トリ の季節と共に、洋らんの季節でもありました。 洋らん ディスプレイ ![]() パフィオペディラム の 入賞花たち から ![]() ![]() ![]() ![]() 自宅で久しぶりに咲いた パフィオペディラム ラ・ホンダ 'サクラメント' ![]() ▲
by 22wn3288
| 2013-02-21 19:17
| 自然
|
Comments(6)
再び雪が降りましたが、その前に暖かい日がありました。
3月中旬の暖かさだというので、久しぶりに野外へ出てみました。 豊橋動植物公園のサザンカの垣根は花ざかり、日も良く当たっていましたが、ムラサキシジミ は出て来ませんでした。 豊橋公園に廻ってみました。 ここでもチョウには出会えませんでした。 同好の士Hさんにお会いすると、小鳥の ヒレンジャク が来ていると教えて頂きました。 早速ヤドリギのある所へ行ってみると、バズーカ砲の列がありました。 カワセミ を写していた方々でした。 会釈して仲間に入れてもらいました。 皆さんは水飲みに来るシーンを狙っているようです。 しばらく待っいると ヤドリギ に数羽の ヒレンジャク が飛んできました。 池には降りて来ませんが、上の枝に止まりました。 ニコン1 V1+FT1+70-300mmVRの望遠端で何とか写してみました。 ( ブログ「野鳥の素顔」 に BORG で写した素晴らしい画像が見られます。) ヒレンジャク 豊橋公園にて ![]() ![]() ![]() ▲
by 22wn3288
| 2013-02-07 10:18
| 自然
|
Comments(12)
1月は寒い日が続いています。
暖かい春が待ち遠しい気持ちですが、まだまだ先ですね。 久しぶりに カワセミ を写しに行ってみました。 昨年も行ったT市・O池です。 昨年のポイントにカメラマンの姿がありません。 カワセミ の姿もごく少ないようでした。 なんとか近くの枝に止まってくれて撮れました。 300mmズームに2倍のテレコンをつけ、DXで撮ってみました。 AFは効かず、MFですが、視力が落ちているのでピントが甘いです。(ノートリミング) 別の日に行ってみますと、違うポイントにカメラの列がありました。 ご一緒させて頂くと、近くに止まっていました。 今度はV1にコンバーターと300mmズームで撮りました。( 35mm換算 810mm) AFが効くので私には楽です。手振れ防止も効きます。 周りの皆さんは三脚を立てて、超望遠レンズが並んでいます。 私は手持ちでの撮影です。( どちらもノートリミング 4枚目は近いです ) チョウのシーズンに、遠いゼフィルスの撮影に使えないかなー と考えています。 カワセミ T市・O池にて D600 ニッコール 70-300mmVR + 2×MC7 DGX ![]() ![]() カワセミ T市・O池にて 1V1 + FT1 + VR70-300mm (300mm) ( 換算810mm ) ![]() ![]() 追加 ![]() ▲
by 22wn3288
| 2013-01-08 14:21
| 自然
|
Comments(10)
岡崎市K湿地へ行ってみました。
残念ながら寒波が再来して寒い一日でした。 チョウの姿は見えず。茶色のタテハチョウが1頭飛ぶのを見ただけでした。 コバノミツバツツジの蕾はまだ固く、開花は大分先の様子でした。 それでも ショウジョウバカマ の花は咲いていました。 今年はカメラをどう使いましょうか、思案の最中です。キャノンのシステムは良かったのですが、昨年体調不良の時重く感じて手放してしまいました。 今日は D5100に 2×TELEPLUS+マイクロ85mmVR を付けてみました。MFになりますがAEは効きます。情報も170mmと表示されました。 視力が衰えているので、動きのあるチョウを撮るのは不安があります。 もう1台、軽い V1 には標準の 1ニッコール30-110mmVR を付けて撮ってみました。 だんだら さんの ブログ「小畔川日記」 に V1+FT1+85mmVR 使用の テングチョウ の綺麗な写真が出ていましたので、V1 には マイクロ85mm を付けるのが良いかな、試してみようと思います。 28日 葦毛湿原で ニコンV1+FT1+マイクロ85mmVR で写して見ましたので追加します。 ショウジョウバカマ 岡崎市 K湿地にて D5100 マイクロ85mmVR+2×TELEPLUS MC7 (170mm) 1/250秒 f9 ISO 400 ![]() ショウジョウバカマ V1 1ニッコール30-110mmVR (110mm 35mm換算297mm) 1/400秒 f8 ISO 400 ![]() ショウジョウバカマ 豊橋市 葦毛湿原にて V1 +FT1+マイクロニッコール85mmVR 1/2000秒 f8 ISO400 ![]() ▲
by 22wn3288
| 2012-03-27 10:43
| 自然
|
Comments(6)
3月20日 から
時習館高校 生物部OB会写真展 が始まりました。 豊橋市東雲町の 「ギャラリー 亜鳥絵」 にて 3月31日まで 私も2点 出展しています。「ヒガンバナをバックの アサギマダラ」 と 「ピンクのツメレンゲの花に居る くクロツバメシジミ」 です。何回も此のブログに登場した写真です。 アサギマダラ は誰でも分かりますが、クロツバメシジミ の方は蛾ですか?と言う人もいて、普通の人の感じ方は私と少し違うようだな と思わされました。 チョウの写真を出している方がもう一人、タテハチョウ の数々を見せてくれています。 白鳥の写真が3点出ていますが、撮影場所が違うのに興味をひかれました。どれも豊橋市近くです。(オオハクチョウ と コハクチョウ) 植物の写真も各種、自然の風景もあります。昆虫や動物の写真もあります。 「自然と共に」のタイトルの通りです。 ![]() ▲
by 22wn3288
| 2012-03-23 09:41
| 自然
|
Comments(3)
チョウの季節になる前、カワセミ を写しに通いました。
豊橋市M公園のO池のポイントには、連日だんだんとアマチュアカメラマンの数が増えて、巨大レンズが並ぶようになりました。 地方紙で紹介されてから一層増えたようです。 最初の頃、ブログ「野鳥の素顔」 で素晴らしい カワセミ 始め各種の鳥の写真を載せている Dさんにいろいろアドバイスを頂きました。有難うございました。 私は相変わらず ニコンV1+FT1+VR70-300mm の手持ちです。あり合わせの普通のレンズでどの位写せるかということです。チョウを撮る時の参考にしましょう。 池の畔の壁の上に左腕を乗せて構えられます。 FT1を使うとAF・Sに固定されてしまうので静止している被写体には良いのですが、動くものを撮るのは難しいようです。 またプログラムオートの時が一番ピントが合うようなので、(説明書にも書いてありました) 始め絞り優先にしましたが、プログラムオートにしました。ISOを1600まで上げて撮ると、晴天で F8 1/1000秒から1/2000秒くらいで写せました。1秒10駒のエレクトリック・シャッター連射の設定です。 但し電池の消耗は早いです。 カワセミ は最近人が増えたせいか、近くに来なくなりました。 比較的近く、10メートル位に止まってくれると、トリミング無しで写ります。 魚を捕った写真は かなり遠いので (20メートル以上?) トリミングします。どうしても画像は甘くなります。 飛翔は偶然撮れたと言うべきでしょうか。トリミングしてあります。 カワセミ 豊橋市M公園O池にて ニコンV1+FT1+VR70-300mm (300mm 、35mm換算810mm) ![]() ![]() ![]() 魚を捕りました。(トリミング) ![]() 何を捕りましたか? カワセミの首はこんなに廻せるのですね。 ![]() 飛翔 (トリミング) ![]() ![]() ▲
by 22wn3288
| 2012-02-24 09:18
| 自然
|
Comments(8)
カワセミ を写しながら池の周りを歩きますと、小鳥たちに出会います。
ニコン V1+FT1+VR70-300mm (300mm 35mm換算810mm)で写してみます。10メートル未満の距離ですとトリミング無しで写ります。 始め絞り優先F8 ISO400 で撮りましたが、プログラムオートの時の方がピントが良いらしいので、プログラムオート ISO1600 としてみました。此の時 絞りF8,1/1000秒~1/2000秒で写っています。 小鳥たち 始めに出会ったのは シジュウカラ でした。周りの方に教えてもらいました。 続いて ジョウビタキ が枝に止まりました。 ハクセキレイ は時々見かけましたが、水の上の木に止まってくれました。( バックの水の模様が抽象画のようですね。) このカメラのシステムは、止まっている鳥を写すにはAFも手振れ防止もほどほどに効いてくれます。 ただしAF-Sに固定されてしまうので、動く被写体は苦手になるようです。 シジュウカラ 豊橋市O池にて ニコン V1+FT1+VR70-300mm (300mm 35mm換算810mm) ![]() ![]() ![]() ジョウビタキ ![]() ハクセキレイ ![]() ![]() ▲
by 22wn3288
| 2012-02-17 15:52
| 自然
|
Comments(0)
豊橋市O池の カワセミ・ポイント は1時間くらい居ると数回見ることが出来るようです。
カワセミは清流のイメージがありますが、池の水はきれいでないのが残念です。 何時も数人の同好者に会います。皆さん3脚を立て大きい望遠レンズで狙っています。 私も引き続き数日通ってみました。 私はニコンV1+FT1+VR70-300mm の手持ちです。 なかなか思うようには写せませんが、なんとか毎回数枚の写真を撮る機会がありました。 望遠300mm (35mm換算810mm) ですが、それでも遠いことが多く、大部分がトリミングしてあります。 近くでは木の枝の間に止まることもあります。 池の畔の枝に止まることが多いので、それを待ちます。また此処から飛び立ち魚を捕ります。 魚をくわえたシーンも撮りたいものです。 遠くの枝で2羽のカワセミが並んでいるのを見ました。夫婦でしょうか。(遠いので大きくトリミング) 大分時間がたった頃、飛び上がったところを写せました。降下する姿勢に移ります。続いて水面に着水する 場面の筈ですが追いきれませんでした。水紋が写っていました。残念。 (近づいて来たのでしょうか、ノートリミングです。) カワセミ 豊橋市O池 にて ニコン V1+FT1+VR70-300mm f4.5-5.6 300mm (35mm換算 810mm) f/7.1 1/500秒 ISO400 ![]() 枝の間に止まりました f/9 1/400秒 ISO400 ![]() 同上 トリミング ![]() 池の畔の枝に ![]() 2羽並んで カップルか? ![]() この枝から飛び立ちます ![]() f/7.1 1/1000秒 ISO400 ![]() ![]() ▲
by 22wn3288
| 2012-01-13 10:47
| 自然
|
Comments(4)
カワセミ を写しました。
お正月も過ぎました。寒いお正月でした。 春はまだ遠く、チョウの季節はまだまだ先ですね。 昨年のマイベスト20を選んでミニフォトブックを作ったりしていますが、その前に。 カワセミを写してみました。 昨年末、ニコンV1のマウトアダプター FT1 が発売されたので早速購入し、望遠ズームを付けてみました。 70-300mmVR f4.5-5.6を付けると、レンズだけを持つ感じになりますが、最長300mmで35mm換算 810mmになります。これなら鳥も写せるかな と近くの池に行ってみました。 水鳥は各種居ました。カモの仲間、サギの仲間など。かなり離れていても写せました。AFもAEも手振れ防止も効きました。見える範囲が狭くなるので視界にとらえるのが難しく迷うこともありますが、まずはオートでスムースにシャッターがきれました。 カワセミも居ると聞いていたので探しました。 1月4日 午前 池の畔に行くと、800mmの超望遠レンズを持った人に会いました。「あそこに居ますよ」と教えてくれました。50メートル位先の杭の上に止まっていました。「遠いのでこのレンズでも小さい」と。 私の300mmで覗くと、それでも見えました。(とにかく 810mm ですから) なんとかカワセミが写せたなと、もう暫らく見ていると、もう1羽近くに飛んで来て木の枝に止まりました。15メートル位でしょうか。200mm位で位置を確認しだんだん300mmにして写しました。まだ慣れないので810mmでカワセミを見つけるのに苦労しました。 ニコンV1+ FT1 + 70-300mmVR の使用経験です。 チョウで35mm換算 810mm を使うことはあまり無いと思いますが、85mmマイクロ が使えそうだと思いました。軽いのが私にとっては何より有難いです。 カワセミ 豊橋市o池にて 2012年1月4日 ニコンV1+FT1+70-300mmVR f/4.5-5.6 (300mm 35mm換算 810mm) ![]() 同上 (距離50メートル) トリミング ![]() カワセミ (距離15メートル) ![]() 同上 トリミング ![]() ▲
by 22wn3288
| 2012-01-06 10:54
| 自然
|
Comments(10)
日本チョウ類保全協会の 第5回新宿御苑写真展 が開かれました。
12月17日に行ってみました。 18日までで、最終日は15.00終了です。 12月13日(火) から 12月18日(日) まで 会場 新宿御苑インフォメーションセンター内(新宿門近く) 「アートギャラリー」 「チョウが消えてゆく ~絶滅の危機にあるチョウを守る~」 チョウの保全に関するパネル展示 会員によるチョウ類の生態写真展 (約40点) ミニ講演会を聴きました。 「チョウの写真撮影法」 (佐々木幹夫氏) 「絶滅危惧のチョウを守る」 (中村康弘氏) とても参考になりました。 佐々木さんには講演後、今まで気になっていた撮影上の疑問点を質問し、教えて頂いたので、これからの撮影に生かしていきたいと思います。 会場での写真展示 ニコンV1 1ニッコール10mm f/2.8 ( f8 1/60秒 ISOオート 320 ) ![]() ![]() ![]() ▲
by 22wn3288
| 2011-12-18 09:07
| 自然
|
Comments(10)
|
ファン申請 |
||